« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月28日 (日)

Let's A1コンテスト

A1 CLUB主催 「 Let's A1コンテスト 」 に参加しました。
交信いただきました各局さん有難うございました。

20071028_score

ストレートキーでの連続CQは(楽しいけど)疲れますね。
のべ4時間、CQ呼びまわり半々、自宅からの運用でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月27日 (土)

美作市 ( JCC3117 )

天候は曇のち晴れにわか小雨。 今日は 美作市(JCC3117) からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

CQHLQRV [ 3117 岡山県美作市 ]
2007/10/27 12:59J - 2007/10/27 14:28J QRV=1:29 QSOs/h=43.15
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     2  20  12  12   5   2   4   1   2   1   0    61
10    CW     0   0   0   0   0   0   0   2   0   0   0     2
TOTAL --     2  20  12  12   5   2   4   3   2   1   0    63

アンテナはいつもよりちょっと短めの5m長Whip+ATUです。
リグDC電源ケーブルの引き回しの関係から出力50Wで回り込みが発生し結局10Wくらいにまで絞ってQRVしました。 まだ時々チャピっているので次回対策をしようと考えています。 (いつも別電源供給のサブリグでトーン具合をモニターしながらやっています)

20071027_jcc3117_1大芦高原(標高519m妙見山の頂上付近北側の路肩)
ときより強い風が吹いてきますが風に柳の釣竿ANTですから無問題でした。 朝自宅を出発するときは和気郡和気町(JCG31019B)で運用するつもりでしたが道中適当な場所がなく隣接する郡市境を越えた美作市(JCC3117)側でのQRVです。 

20071027_jcg31019b_1岡山県自然保護センター(和気町田賀)
和気町探索モード1ヶ所目です。
急斜面はなく区域内をのんびりと2kmほど歩きました。
ツガイごとに仕切られた丹頂鶴が飼育されています。

20071027_jcg31019b_1020071027_jcg31019b_320071027_jcg31019b_220071027_jcg31019b_5

20071027_jcg31019b_720071027_jcg31019b_420071027_jcg31019b_620071027_jcg31019b_8


 

20071027_jcg31019b_0三保高原リゾート&スポーツ(和気町南山方)
和気町探索モード2ヶ所目です。
グランド、テニスコート、りんご園(りんご狩りあり)、ブルーベリー園、宿泊施設などがあります。(佐伯ファミリーパーク)

20071027_jcg31019b_9長楽の滝(和気町矢田)
和気町探索モード3ヶ所目です。
大芦高原への登り道途中から少し入り込んだ所にあります。
駐車場所から徒歩で数分ほど登る(悪路やや危険)と辿り着きます。
大きくはありません、帰りに寄りました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

オール鳥取コンテスト 参加

天候は晴れ、オール鳥取コンテストに参加しました。
鳥取県下の各局長さんQSO有難うございました。

CQHLQRV [ 3101-T 岡山県岡山市 ]
2007/10/21 09:52J - 2007/10/21 11:28J QRV=1:36 QSOs/h=3.75
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     0   0   0   0   4   0   0   0   0   0   0     4
14    CW     0   0   0   0   1   0   0   0   0   0   0     1
21    CW     0   0   0   0   1   0   0   0   0   0   0     1
TOTAL --     0   0   0   0   6   0   0   0   0   0   0     6


20071021_jcc3101_tttest旭川の土手からQRVしました。今日は海抜数m、自宅から車で20分のロケです。 朝5時から参加のつもりが10時前スター トです(3.5MHzできず残念...)。 7MHzでQSYアナウンスを聴き追っかけで14と21をプラス、28は微かに入感しましたが応答いただけませんでした。 高い山に登ればHIGHバンドで数ポイントアップできたかもしれません。


「県内局は県内に在住または常置場所がある局に限る」と規約にあります。 隣県なので県内局での参加も考えていましたが事前に気づいてて良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高梁市 移動運用 ( 2007.10.20 )

天候は晴れ、高梁市 ( JCC3111 ) からQRVしました。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

CQHLQRV [ 3111 岡山県高梁市 ]
2007/10/20 14:39J - 2007/10/20 16:04J QRV=1:25 QSOs/h=61.41
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
7     CW     3  22  14  14   7   4   9   6   4   2   2    87
TOTAL --     3  22  14  14   7   4   9   6   4   2   2    87

スタート時のCONDXはまずまず、でもあまり長続きしませんでした。 HL局との交信を最後にして撤収です。 そのほか6mで埼玉局と交信できました。 突然の1エリアオープン、昼前の吹屋向け走行中の出来事でした。

20071020_jcc3111_1運用場所の弥高山南側グランドP
1年ぶりです。昨年は山頂(写真後方、標高654m)まで徒歩で 登りましたが朝の備中松山城で力尽き今回はパスです。


20071020_jcc3111_2備中松山城
430mほどの山頂にあります。標高一番のお城だそうです。 翌日開催の「お城まつり」の準備中でした。 1合目の駐車場(無料)からシャトルマイクロバス(往復300円)に乗って8合目あたりに到着、更に急斜面を徒歩で20分、ようやく辿りつきました。(はあはあぜいぜい、担ぎ上げ移動QRVはこんなもんじゃないだろうなあ...)

20071020_jcc3111_3吹屋ふるさと村(べんがらの里)
べんがら一色です。 特産だそうです。
べんがら色の和紙でできたハガキを販売していました。 QSLカードに使おうと思いましたが、まだQRV前で必要枚数が分らないのでやめました。

20071020_jcc3111_4べんがら色の郵便局
中を覗くと普通のATMが設置されていました。



20071020_jcc3111_5郵便局入り口脇にあるポスト(書状集箱)
これは黒色、ちゃんと届くとのことです。




| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

コンテスト参加 ( JAG, 東京CW, 全日本CW王座決定戦 )

天候は晴れ、久しぶりのローカル(&マイナー)コンテスト参加です。
東京CWコンテストはJCC3115移動運用、他の2件はJCC3101自宅運用でした。
交信いただきました各局長さん有難うございました。

CQHLQRV [ TOTAL ]
2007/10/13 21:07J - 2007/10/14 18:19J QRV=4:47 QSOs/h=18.82
FREQ  MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9  DX TOTAL
3.5   CW     0   1   0   1   1   0   0   0   0   0   0     3
7     CW     4  58   5   2   4   0   5   6   3   0   0    87
TOTAL --     4  59   5   3   5   0   5   6   3   0   0    90

ストレートキーの参加者が多い全日本CW王座決定戦たけなわのときの7MHz、とっても異様でした。CMビジーでローカルコンテストの不参加が多かった今日このごろですが3ついっぺんに参加できてストレスが消え飛んでしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

ACAGコンテスト 参加 ( 2007.10.6 - 7 )

2日間ともに天候は快晴、全市全郡コンテストに参加しました。
JCC3113からの移動運用、参加部門はX50です。
交信いただきました各局さん、ありがとうございました。

当4エリア管内の参加局数はやや多目の50MHzバンドではありましたが、全国的な参加局数は去年よりやや少な目であったように感じました。 ( 運動会や家族サービスで参加できなかったお父さん、お疲れさまです )

21:00までフルタイム運用をしたかったのですが、とりあえず昨年実績をクリアしていたので早めに終了です。 17:30からアンテナ撤去、薄暗くなってからは小物など整理し19:00に帰路につきました。


20071007_jcc3113_acag_1前回移動のときSWR3であった6EL-HB9CVを現地で再調整、今回はSWR1.2以下です。



20071007_jcc3113_acag_2西と北方面への飛びは悪いロケですが、東方面の眼下には海がありそこそこ飛んでくれます。 でも湾の奥まったところの標高250mなのでロケは抜群ではありません。
 

20071007_jcc3113_acag_3AM1:30からAM5:00まで就寝タイムでした。 朝の5:00はまだ真っ暗で普段機会がない日の出を拝めました。 



20071007_jcc3113_acag_4前回壊れた発電機のピンチヒッターです。 自宅近くにある建機レンタル&リース会社で借りました。 1日1200円と意外にリーズナブルです。 余裕の1.4KWインバーター、終始エコモードで7リットルの消費でした。 リッターあたり3Hの勘定になります。 (新品同士を比べたものでないので何ともいえませんがホンダの1.6KWより音はやや高め、重量はこのほうがとても重かったです  カタログ仕様の重量は500g軽いがなぜか重く感じました)
追記: 8日に試してみましたら7MHz帯はインバータノイズで常時S9ありました。HF帯では多分使えないでしょうね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月 6日 (土)

ACAG

行動開始!   X50です。
よろしくおねがいします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »