副賞当選 (宮崎コンテスト)
6月2~3日 開催の第31回宮崎コンテストで副賞をいただきました。
結果は18位でしたが昨年の東北コンテスト以来の当選です。
ありがたく頂戴いたします...
# 賞状もいいけど、これも(このほうが?)いいですね \(^o^)/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月2~3日 開催の第31回宮崎コンテストで副賞をいただきました。
結果は18位でしたが昨年の東北コンテスト以来の当選です。
ありがたく頂戴いたします...
# 賞状もいいけど、これも(このほうが?)いいですね \(^o^)/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オールJA5コンテストが少し賑わいそうですね。
( オールJA5昨年結果、オホーツク昨年結果 )
時間割表 (html) ← ブラウザの背景を含む印刷設定で黄色部分も印刷ができます
参加するだけでも意義があります。
今年分の戦績です ( なかなか1位になれません... オール神奈川暫定発表未入手です )
<追記> オール神奈川発表(案)抜粋 お知らせTNX JR4URWさん
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JARL HQ局を探してみませんか。
JARL HQ局と4波以上で交信して記念の達成証を貰いましょう。(JARL BURO経由)
「IARU HFチャンピオンシップコンテスト」 開催中です。(本日21:00JST迄)
JA局の送出ナンバー例は5945または59945です。 (RS/T+ITUゾーン番号)
千葉県君津市 8N1HQ 14-CW 28-Ph
東京都港区 8N1HQ 1.8-CW 21-Ph
奈良県奈良市 8N3HQ 3.5/3.8-Ph 14-Ph 21-CW
兵庫県神戸市 8N3HQ 7-CW
岡山県岡山市 8N4HQ 3.5-CW 7-Ph 28-CW
※ クッキー未使用のためチェック状態は保存されません。
<2007.7.16追記>
ノルマ達成、計6波でした。
地元8N4HQ局とは全てGW、出力1W以下に絞っていても十分届く範囲です。
今回はJARL-HQ局のみで終わりです。
結果(イメージ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
台風が接近しています。
時間がとれれば自宅から少しだけ参加しようと思います。
各局さん聞こえていましたら宜しくお願いします。
7/15(日) 09:00~13:00 高等学校アマチュア無線コンテスト
7/21/50/144/430MHz
7/16(月) 10:00~15:00 ALL滋賀コンテスト
7/14/21/50/144/430MHz ( バンド毎に時間帯が異なる )
7/16(月) 13:00~15:00 エスカルゴ6mCWコンテスト
50MHz ( CWのみ )
<追記> 時間が合わず何れも参加できませんでした...
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
メモリーキーヤーソフト CQHpc Windows版 (v1.00) に隠し機能があります。
まだまだ細部の調整が必要ですが少しだけ便利になるかもしれません。
興味のあるかたは一度お試し下さい。
1) 機能
外部電鍵またはパドルによるキーイング機能
2) 起動オプション ( ショートカットのプロパティに記述 )
ノーマル動作 ……………… c:\...\CQHpc.exe /Key=Normal
リバース動作 ……………… c:\...\CQHpc.exe /Key=Reverse
バグキーノーマル動作 …… c:\...\CQHpc.exe /Key=BugNormal
バグキーリバース動作 …… c:\...\CQHpc.exe /Key=BugReverse
※ 縦振りキーはバグキーモードで利用します。
※ 半角スペースを含むフォルダーの場合は実行ファイル名を「""」で囲みます。
"c:\Program Files\CQHpc.exe" /Key=Normal
※ Remote/Host Portを介するキーイングはできません。
3) パドル接続方法
RS232C TxD >--+---○ 接点1 ○---> RS232C CTS
|
+---○ 接点2 ○---> RS232C DSR
( RS232C DTR >------- I/F 回路 ---> RIG [KEY] )
( RS232C RTS >------- I/F 回路 ---> RIG [PTT] )
※ 当ブログをご覧のかたにだけ公開です。
※ Windows版のみで利用できます、H/PC(CE)版にはこの機能はありません。
※ CPUパワーの関係でキーイングの取りこぼしがあるかもしれません。
<2007.7.15追記>
この隠し機能組み込み済みのためTxDとDTRが内部でOR動作になる仕様の 「USBインターフェース CQSSTV-USB (V9b)」 がCQHpcV1.00では利用できなくなっています。 「CQSSTV-USB (V9b)」 を利用されるときは 「事前評価 Windows版 CQHpc V1.00a」 をダウンロードサイトから入手してください。 ( 「/Key」 起動オプションを定義しない限り 「CQSSTV-USB (V9b)」 を利用することができます )
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6&Dコンテスト(X50部門)に参加しました。
交信いただきました参加各局さん有難うございました。
結果のほうは昨年に比べて交信局数が増、マルチが減で、ほぼ昨年並み。 8エリア、沖縄が開け貴重なマルチを獲得できるも局数は多くを稼げません。 4時間爆睡時のCONDXがやや気になるところですが期待していた1エリアはCWで1局のみでした。 (コンテスト開始前の日中に交信した横浜や富士山の局長さん、どこ行ったのでしょうねえ)
6&D開始前にオール青森コンテスト7CWで1局、終了後に7CWで鹿児島局を探しましたが見つけきれませんでした。
備前市(JCC3113)の笹尾山(標高268m)からQRVしました。
初日の日中は曇りでさほど暑くなく設営が楽でした。
夜中の雨も翌朝はすっかり晴れ、15:00過ぎの撤収時は少々バテ気味でありました。
1ELと6ELのDLOOPとHF-DPをセットしました。右手後方は中継所のANT群です。
―――――――― (移動予告 7/7) ――――――――
50MHz電信電話部門(X50) へ移動地より参加します。
参加各局さん入感ありましたら交信よろしくお願いします。
オール青森と鹿児島コンテストにも少しだけ参加します。
――――――――――――――――――――――――
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (0)
3つのコンテストがあります。
6&Dコンテストを優先して移動で参加しようと考えています。
オール青森コンテストは6&Dコンテストが始まるまで参加、鹿児島コンテストは6&Dを終えてから2時間ほど(6&D&ダウンでなければ)参加して明るいうちに撤収したいですね。
― イメージです ―
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
天候は雨、久米南町からQRVしました。
交信いただきました各局さん有難うございました。
CQHLQRV [ 31010D 岡山県久米郡久米南町 ]
2007/07/01 12:54J - 2007/07/01 15:26J QRV=2:32 QSOs/h=25.66
FREQ MODE JA0 JA1 JA2 JA3 JA4 JA5 JA6 JA7 JA8 JA9 DX TOTAL
10 CW 2 37 1 1 1 0 8 5 4 0 0 59
18 CW 1 2 0 1 0 0 0 0 1 0 0 5
50 SSB 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1
TOTAL -- 3 39 1 2 1 1 8 5 5 0 0 65
10 CW 14:11J - 15:26J QRV= 1:15 QSOs/h= 47.20
18 CW 13:50J - 14:01J QRV= 0:11 QSOs/h= 27.27
50 SSB 12:54J - 12:54J QRV= 0:01
雨のため50MHz運用を諦めつつも次回の50MHzのためロケハンを行いましたが雨降りなので狭い道を登りつめる訳にもいかず1.5時間ほどかけましたが見通しの良い適地を見つけることができませんでした。50SSBはモビホでラグチューモード、HF帯はいつもの7m長Whip+ATUです。CONDXはどのBANDも悪く14/21/24/28MHzは15分連続CQで応答無し撃沈でした。
仏教寺近くの東南方面がちょっぴり開けている標高150mほどの場所からQRVです。 近くに民家があって発電機は使用できません。 いつもの105AhディープサイクルBATTを使いました。
―――――――― (移動予告) ―――――――――
久米郡久米南町 ( JCG31010/D ) へ今から出かけます。
各局さん入感ありましたらQSOを宜しくお願いします。
1.運用日時
本日 12:30~15:30 JST
2.運用周波数 ・ モード
50MHzバンド ・ CW/SSB
ロケハン突入見込みで適地が見つからないとき、
もしくは雨の場合は10~28MHzのHF-CW運用に切替えます。
3.リグ ・ アンテナ
IC-706MK2GM(約30W) ・ 6EL-DLOOP (HF-7m長Whip+ATU)
4.その他
CONDXおよび諸事情により予告無く運用時間の変更または中止する場合があります。
――――――――――――――――――――――――
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント